八重働工務店

心のこもった住まいの裏に汗して働く想いを込めて

八重働工務店は、当時大工だった代表の八重畑が
「誰よりも汗して働く」という想いを「働」という文字に込め、
盛岡で創業しました。

汗して働くのは家を建てるご家族も同じ。
年月をかけて必死で働いて稼いだ大切なお金を
家族の末永い幸せのためにマイホームへと注ぎ込む。

その想い、年月かけた重みを承知し、
期待に応えることが八重働工務店の原点です。

お客様と工務店ではなく、
共に汗して働き、暮らす人同士としてのお付き合いを。
このご縁が互いにとって良いご縁になることを願っています。

30年続けてきた「全棟気密測定」

家とは、まず高性能であるべきだ。

今でこそ当たり前になってきましたが、八重働工務店では30年前から全棟気密測定を行っています。最新の技術が必ずしも正解とは限らない…ではどんな技術が良い技術か? その根拠が、30年という年月をかけて続けてきたデータにあります。

盛岡で住む家はこうあるべき。省エネで快適な環境、安心、安全な住まいの基本をお伝えするために、モデルハウスを建築しました。ぜひ、現地でご体感ください。

物づくりの心を大事にお客様の多様な状況要望に柔軟に対応実現します

家づくりはチームプレー。そのチームの主役はご家族=お客様です。チームプレーを成功させるには、目指す目標が必要です。八重働工務店の目指す目標は「ご家族の人生がより良くなること」

例えば「やりたい」というご要望に対しては「できない」ではなく「どうしたらできるか?」を考えることを基本としています。一般的には難しいと思われることも、もしかしたら工務・設計には回答があるかもしれない。また、その過程を経ることでご家族も新たなアイデアが浮かぶかもしれない。

物づくりの心を大事に探求する、これが八重働工務店流のお客様への寄り添いです。

匠がつくる木の家

八重働工務店には、自社大工がいます。

大工をあえて「匠」と表現したのは、八重働工務店の大工は“八重働工務店で”長年の経験を積んだ上級技術者だからです。

大工として創業した代表の八重畑が長年かけて育ててきた匠は、八重働工務店の家づくりを熟知しています。例えば、どれだけ技術があっても、いきなり渡されたレシピで料理を作るのと、長年つくり続けてきたレシピで作るのでは同じ料理でも出来栄えは異なります。

研鑽してきた重みが違います。八重働工務店の家の高性能住宅・心身ともに健康で快適な木の家ができる理由は「匠」にあります。

地元の工務店だからこそ、後々までのお付き合いができる

私が創業からずっと一貫してきた想いは、お客様を笑顔にする住いづくりをすることです。家は住まう家族の人生を育む最も大事な環境。健康で安心、安全な住いづくりに心がけ、お客様との出会いを大事にしています。

それは、建築のプロとしての想いがあることと同時に、私たちも地元に暮らす一員だからこそ、そう思えるのだと思っています。

IWATEなないえに参加する7社は全社地元の工務店です。「近くにいる良さ」言い換えると、逃げるわけにいかない人の集まり。そんなメンバーの人も含めた地産地消の家づくりをぜひご覧いただければ幸いです。

 

代表取締役 八重畑 順一(やえはた じゅんいち)

肩肘張らずにくつろげる住まい

八重働工務店に興味を持って頂いた皆様にお伝えしたい事があります。
家を建てる前も、建てた後も、肩肘張らずにリラックスしてください。
肩肘張らずに素直な気持ちでこれからの生活を考えるからこそ、
新しい住まいが家族一人一人にとって、
ふとした時に帰りたくなる大切な場所になります。

家は家族が幸せに暮らすためであり、思い出を育む場所です。
他人が羨む家ではなく、
自分たちが肩肘張らずにくつろいで生活することが、
何よりの幸福につながると私たちは信じています。

ーモデルハウスの見どころー

岩手の県産材をふんだんに使用

建てる時から暮らす時まで
未来を見据えた、住むだけで環境に
優しい、ZEHを超えるLCCM住宅

家中どこにいても快適な室温を
保つ断熱等級7、地震に強い
耐震等級3の住宅

安心な暮らしを提供するモデルハウスをぜひご覧ください
なないえ ロゴ(ファビコン)

お問い合わせ

CONTACT

株式会社八重働工務店

なないえ ロゴ(ファビコン)

その他の参加工務店

MODEL HOUSE

なないえ ロゴ(ファビコン)
なないえ ロゴ(ファビコン)